【新撰組】ファンなら知っている。新撰組検定とはどんな問題が出る試験?

会津木綿の生地

[st-kaiwa1]突然ですが、新撰組検定って知ってますか?[/st-kaiwa1]

私も新撰組にゆかりのある「会津」出身で、歴史が大好き。

今年は会津木綿とコラボ企画があると知って、「新撰組検定」のことを、調べてみることにしました。

目次

新撰組検定とは?

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

新撰組入門レベルから、専門家並みに深い知識を持つレベルまでの問題がでます。
4級から1級まである検定試験に合格すると、新撰組11番隊隊長任命されるという。

[/st-mybox]

11番隊長が自分の名前になった合格認定証をもらえます。

[st-kaiwa1]すごくおもしろい!新撰組入隊した気分になれるんですね[/st-kaiwa1]

新撰組は知ってるけど、どのようにできた組織なのか知っていますか?

会津藩主の「松平容保(マツダイラカタモリ)」は京都の守護職の時代。

「京都守護職預かり」肩書きをもらったのが新撰組の初期「壬生浪士組(ミブロウシグミ)」です。

壬生浪士組は、武士ではない者たちの集まりでした。

その武士ではない者たちが、いずれ「新撰組」の名を受けて、幕末の激動を戦い抜いたという歴史があります。

土方歳三・斎藤一を中心に会津で戦った事で有名。

新撰組検定の歴史

2012年の第1回〜第5回まで過去に5回開催されています。

今年は、第6回の新撰組検定が開催される予定でしたが、新型コロナウィルス感染防止の観点から開催が延期されています。

[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]2020年8月23日に開催予定でした。[/st-cmemo]

述べ、1万人以上の受験者がいる、新撰組ファンにはたまらない検定試験。

新撰組【リアル体験型】検定イベント

過去のイベントはこちら↓

・京都市内を巡察せよ!

・沖田総司からの挑戦状

・会津木綿とのコラボ決定!!

新撰組検定の難易度と合格率

4級合格率 94%

3級合格率 82%

2級合格率 37%

1級合格率 4.5%

[st-kaiwa1]1級の局長レベルになると平均合格率が4.5%とめちゃくちゃ難問になっている![/st-kaiwa1]

新撰組検定の問題は?

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” add_boxstyle=””]問題1[/st-minihukidashi]

新撰組の京都での役割は?

①天皇の警護

②京の街の取り締まり

③将軍の警護

④尊皇攘夷の先鋒

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” add_boxstyle=””]問題2[/st-minihukidashi]

幕府が募集した浪士組は文久3年2月に京都に向けて出立しますが、その時に利用した街道はどこでしょう?

①中山道

②甲州街道

③東海道

④奥州街道

 

\できた?/
新撰組検定のホームページで答え合わせする

 

新撰組検定の問題を解くのに必要な勉強時間は?

新撰組検定級の問題を解くのに必要な勉強時間は?

新撰組のことについて本当に何も知らない状態でも、15時間ほどの勉強時間で合格した方もいるようです。4級でもある程度の勉強時間が必要になりそうです。

問題を解くためのテキスト選びも重要だという声が多いです。
※調査中

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” add_boxstyle=””]驚き[/st-minihukidashi]

こんな問題も出るんですね!

Q:土方歳三の誕生日は?
A:1835年5月5日

2020年の検定試験は延期

今年2020年はコロナウィルス感染症防止のため、検定試験が延期となってしまいました。

本来だと6回目の開催となる予定だったのですが・・(残念)

その代わりに「新撰組検定事務局」が地域活性企画を発表しました。

「新撰組検定」がイベントを開催

新撰組にゆかりのある会津藩の伝統工芸応援コラボ企画があるとのこと!!

会津は新撰組とのゆかりがと〜っても深いです。

土方歳三が傷を癒したという温泉があったりします。

 

\コラボ企画はこれ/

新撰組検定のイベント

 

 

会津木綿ってなに?

会津木綿は、福島県会津地方の伝統工芸品です。

縞模様が特徴で、マスクからバック・洋服・着物まで多くの商品があります。

伝統工芸の木綿と、新撰組検定のオリジナル生地が生産されるとのこと。

織元は「HARAPPA」さん

そのオリジナル商品を作るのが「HARAPPA」さん。

120年続いた「原山織物工場」の事業継承をしている、現在2社しか残っていない織元の1つ。

伝統を守りながらも、おしゃれなデザインで年齢問わず愛される商品を製作している会社です。

 

\どんな会社?/
HARAPPA公式ホームページ

新撰組の色といえば?

浅葱色(あさぎいろ)ですよね!

新撰組の浅葱色をベースに会津木綿の縦縞を織り交ぜたオリジナルの生地になるそうです。

どうやって手に入れるの?

クラウドファンディングで寄付をすると、オリジナル商品が受け取れます。

この企画でリターンの品として受け取れるのはマスク・エコバック、2種類のエコバックなどなど。

新撰組カラーで特別生産されるそうです。

 

伝統工芸を応援しよう

コロナウィルスの影響で、旅行・観光へ行く機会も減り、影響も大きい現状です。

新撰組ゆかりの地に行った気分で支援してもらえたら嬉しいです。

[st-kaiwa1]もう会津木綿のマスクは持ってますか?[/st-kaiwa1]

マスクはクラウドファンディングのリターン商品としても手に入ります。

新撰組のカラー「浅葱色」が入った限定色はぜひ手に入れてくださいね!

 

私も、マスクを購入して地元を応援しようと思いました。

新撰組カラーのマスクを、早速オーダーしました!

\この色/

会津木綿の生地

私のおすすめはハンドメイド作家のfuuuさん。

たくさん購入するとおまけを入れてくれるのでリピートさせてもらってます。

地元、JAよつばファーマーズマーケットや豆腐カフェでも販売されているようです。

\見てみる/
fuuu

 

「応援したいな」という方は、是非ハンドメイド作家さんもチェックしてみてください!

新撰組検定の次の開催を楽しみにしながら、過去問で問題をたくさん解いて勉強しておきましょう

日本の伝統工芸「会津木綿」も応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBデザイナー/SNS集客デザイナーとして活動。
たくさんの優れた女性起業家がいらっしゃいます。その魅力的なビジネスをもっと多くの人に知ってもらいたい!でもパソコン作業やSNS集客で疲弊している人ばかり・・・この現実をなんとかしたい!
WEBの知識とデザインスキルを活かして、あなたのビジネスをもっと楽しく稼げるモノへ変えていくお手伝いをしています。

東京都内のカフェによく出没する、カフェを愛する自由人。
食べること・カラダにいいこと・オーガニック・ファスティング・発酵の話題が大好き。調べたこと、気になったこと「もしかしたら誰かのお役に立つかも?」なことを発信していきます。

目次