生きていると「文章を書くこと」だらけ。
SNS、メール、チャット・・・。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]伝わる文章、書けてますか?
長い文章になってませんか?[/st-minihukidashi]
このブログは
管理人が読んでみて「おもしろいな」「お友達にシェアしてあげたい」と感じた本を
管理人の解釈で、サクッと紹介するブログです。
つい人の気持ちを考えて
「察してほしい」
「口調が強すぎるかな」
という感情が入ってしまうと
文章は分かりにくくなっていきませんか?
要点を押さえた短い文章が求められている人におすすめしたい、
「文章を迷わずに書けるようになる」方法がまとめられている本をご紹介します。
このブログでは、本を読む時間がない!
ざっくり本の内容を知りたいという方に向けて内容を説明していきます。
[st-mybox title=”この本を読むメリット” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
効率よく「文章を作るコツ」を身につけられる。
∟本を読むことで「要約する」スキルが身に付く。毎日のSNSで気軽に始められる!
[/st-mybox]
こんな方におすすめ
- SNSで分かりやすい文章を作りたい。
- メール・チャットでスマートに返信したい
- WEBサイト制作に、最低限のライティング力がほしい。
- 本を読む時間がない!重要なところだけ教えて!
1.「短くても伝わる文章」ベース作り
7つのポイントを押さえて、文章を作ることがポイントだと言っています。
・1ページ1ライン法
本の中で、重要な部分は「全体の10%ほど」と言われているので、
言葉をさがし、組み合わせを考えること練習を続けていくのが文章が上手くなるコツ。になります。
・40字にまとめる/タイトルをつける
昔話の「うらしまたろう」を意識して、書きたいことを40字以内にまとめてみる練習をオススメしてます。
LINEのグループ名、作戦名、モノにニックネームをつけるなどの練習をしてみるのも良いです。
こんな感じ
昔々うらしまは助けたカメに連れられて竜宮城に来てみれば、絵にも描けない美しさ(38文字)
・相手のメリットを考える
この文章を読んだら「どんなメリット」があるかを考えることも重要なんですね。
例えば
この本を読んだら、分かりやすい文章が書けるようになる!その本の題名は〜
2.「短くても伝わる文章」お役立ちテクニック
・風通しの良い文章=「漢字が少ない」文章
ぱっと見て「漢字だらけ」の文章は避けたり、声に出してみることで読みやすさを確認できるとのこと。
[st-kaiwa1]確かに、漢字がたくさんの文章はちょっとイヤかも・・[/st-kaiwa1]
・SNSで毎日トレーニングする
簡単に発信できる現代だからこそ、短いコラムを読んで発信する
というお気軽なトレーニングができる。
3.「短くても伝わる文章」印象をあげるコツ・磨き方
・言葉のメディアに浸る
ラジオやYouTube、Voicyなど聞くことで言葉の引き出しが増えそうです。
・短い時間で書く
SNSの文章は15分で書き上げる・・など、時間を設定してダラダラせずに書く練習も良いそうです。
[st-kaiwa1]SNSなら毎日、何度でも文章を作る練習ができそうだね![/st-kaiwa1]
4.「短くても伝わる文章」ケース別の例え
ケース別【SNS】
SNSは直感で「見て」選ばれている傾向にあります。そのため、「ひとりに向けてかく」「目立たせたい一文」「コピペではない文章」で書くことが大切です。コピペ・・・使いがちですよねw
ケース別【仕事編】
メール/チャット
- 20字以内の短いタイトル→【変更】【ご相談】
- あいさつは短く
- 1行目に結論
お詫びのメール・お手紙など
謝罪→自分の気持ち→現状の分析→希望
の順番で、書くとスマートに書けるそうです。
ケース別【プライベート】
手紙
あいさつ→現状→本音→思いやり
の順で書くと、スマートに書けるそうです。
お礼
- 無事に受け取った報告
- どのように活用したのか
- あなたを多用
- それによって変わったこと
[st-kaiwa1]お礼の文章がうまくなると、コミュニケーションも良くなりそうですね!身につけたい![/st-kaiwa1]
5.「短くても伝わる文章」まとめ
- 要点を押さえた短い文章が求められていることを知る。
- 伝わる文章を目指す。
- 期限があるなら完璧を目指さない。
- ひとまず書いてみたレベルの文章を、語り合える仲間がいるともっと上手になる。
[st-mybox title=”この本を読むメリット” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
効率よく「文章を作るコツ」を身につけられる。
本を読むことで「要約する」スキルが身に付く。毎日のSNSで気軽に始められる!
[/st-mybox]
さっそくSNSで発信してみましょう!