フリーランス(個人事業主)は「事業計画書」が必要?

事業計画書

こんな疑問を持ったことはありませんか?

この記事では事業計画書を作るメリット・デメリットを紹介します。

目次

事業計画書は作らなければいけない?

いいえ
必ず必要なものではありません。

  • 事業の内容的に
  • 資金面で助けて欲しい
  • 協力者を増やしたい

そう考えている方は作った方がプラスな場合があります。

事業計画書を作るメリット

個人事業主が現状をはっきりとさせ、
ビジネスプランを構築するなら使ったほうがベター。

将来のスケジュールを盛り込んだ事業計画書があると
客観的にも理解されやすいので、
資金調達が必要な場合はあると良い。

やりたいことをひとりで行うだけだから・・
と作成してこなかった私。

セルフブランディング〜事業計画書まで一通りビジョンをミエルカしてきました。

結果、、
アウトプットするメリットは大きい!

特にいいなと思ったポイント5つをpickup!
・収益(ゴール)のための計画書があると迷わない
・自分の商品がどこで差別化、ブランディングできるのか
・資金繰りが明確になるので無謀なチャレンジになりにくい
・融資を受ける際・取引者・協力者を探す際のきっかけ
・自分自身の新しい発見がるかもしれない

日本政策金融公庫HPより
手引書がPDFで確認できます!
https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_kokumin.html


冊子になっていて、ダウンロードもできます。

とっても分かりやすいので
気になる方はチェックしてみても◎

事業計画書を作るデメリット

特に思いつきませんが・・
一つは作成するのに時間がかかるという点でしょうか。

協力者を得たい・資金の援助が欲しいと言った場合
事業の内容・ブランディングなどもトータルで考慮する必要があるかなと思います。

逆に事業内容の軸がブレてしまうと
創業してから躓く可能性があるので

やはり事業計画書はあるに越したことはないかな、と考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBデザイナー/SNS集客デザイナーとして活動。
たくさんの優れた女性起業家がいらっしゃいます。その魅力的なビジネスをもっと多くの人に知ってもらいたい!でもパソコン作業やSNS集客で疲弊している人ばかり・・・この現実をなんとかしたい!
WEBの知識とデザインスキルを活かして、あなたのビジネスをもっと楽しく稼げるモノへ変えていくお手伝いをしています。

東京都内のカフェによく出没する、カフェを愛する自由人。
食べること・カラダにいいこと・オーガニック・ファスティング・発酵の話題が大好き。調べたこと、気になったこと「もしかしたら誰かのお役に立つかも?」なことを発信していきます。

目次